とりあえず定番の Lチカ (LED点滅) ソースプログラムを コンパイル してPICへの書込みが成功しました。
浦島太郎は続く・・・



スポンサーサイト
- 2021/02/23(火) 18:01:21|
- 電子工作関連
-
-
| コメント:0
押し入れを整理していると 「 P I C マイコン 」関連を保管してたクリアケースが出て来ました。
久し振りにPIC開発??を再開して、あれから更に約5年の月日が流れていました。
まるで「浦島太郎」状態です。
このまま放置するのも気が引けるので、早速ケースから取り出して通電テストしました。
PC にインストールしているMPLAB X IDEのバージョンもV2.20からV5.45になっていましたのでインストールしました。
また、PIC kit 3 もバージョンアップしました。
書籍も再開するたびに購入して蔵書は増えるけど、肝心の私のCPUはバージョンアップ出来ません。
Raspberry Pi や Arduino 、Obniz も手掛けたいのですが、なかなか IoT も一行に進まない状況です。
本日も私のCPUに警告が出ました。
「Out Of Memory」 ・・・
浦島太郎状態は更に続く・・・



- 2021/02/23(火) 13:29:42|
- 電子工作関連
-
-
| コメント:0
ジャンクのバリコンが各種出て来たので何か製作してみたいと思い、中学1年生の頃製作して感動した「ゲルマニウムラジオ」を思い出しました。
即行で製作して、1.9MHz帯のスローパーアンテナに接続してみました。
なんと、オリンピック関連のニュース速報が飛び込んで来ました。
やっぱり辞任ですね・・・
オリンピック大会会長職も、ラジオの製作も、原点が大事ですね・・・


- 2021/02/11(木) 19:02:23|
- 電子工作関連
-
-
| コメント:0
100円ショップにお出掛けしたら、LEDランタンが300円であったので試しに購入してみました。
動画サイトにも紹介されている、評判の良いLEDランタンのようです。
帰宅後点灯してみましたが、キャンプで使用出来そうな明るさです。また、いつものことですが、早速、「解体新書」的発想で分解してみました。すると、LEDが6個基板に取り付けてありました。
アルカリ単三電池3本を装着して、テスターで電流を計測すると300mA以上流れています。
箱には使用時間の目安が43時間から48時間と書いてありますが、300mA連続で、この明るさは維持出来そうもありません。
そこで調光回路を組み込むことにしました。
回路は簡単で、トランジスタとボリューム、それに抵抗1本の構成で回路設計しました。
組立て後ボリュームを回転すると、程良く光量が可変出来ることを確認出来たので、今回のミッションインポッシブルは終了です。





- 2020/11/07(土) 01:20:04|
- 電子工作関連
-
-
| コメント:0
ボランティア仲間からの依頼で、その昔、地元ラジオ局に出演した記念に頂いたラジオが鳴らないという事象でお預かりしました。
早速診断すると電池BOXの不具合が有りました。また、電源コード類も腐食していたので交換して基板まで電源が供給出来るようになったのですが、まだ、各バンドとも音声が出ません。
このタイプの選局は、ダイヤルつまみからチューニングバリコンまで糸が張ってあるため、その糸が動いて選局出来る仕組みの古典的ラジオです。
結局糸の張替えをして選局出来るようになったのですが、感度がイマイチ悪いので、タンクコイルなどを調整してようやく命が蘇りました。フロントケースとバックケースの間に入れてあるスペーサーがボロボロでどうしようもない状態ですが、なんとか使用出来る状態まで組立てが出来ました。
そう言えば、私も高校生時代2回ほどKRYラジオに生出演した経験が有ります。
井上雪彦アナのラジオ番組でしたが、今では良き想い出となりました。多分?未だ天国で活躍の井上アナも喜んでいてくれるのでは?と勝手に思い込んでいる秋の夜更けの作業でした・・・




- 2020/10/17(土) 02:45:31|
- 電子工作関連
-
-
| コメント:0